| 開催場所 | 北海道 美瑛町丸山1丁目1-9 美瑛町スポーツセンター | 
                     
            | 郵便番号 | 〒 
              071-0209 | 
                     
            | 事務局住所 | 北海道上川郡美瑛町寿町2丁目3-13 美瑛町町民センター内 NPO法人 美瑛エコスポーツ実践会
 | 
                     
            | 電話番号 | 0166-92-3333(平日8:30〜17:15) | 
                     
            | FAX番号 | 0166-92-3333 | 
          
           
            | 問い合わせ先 | biei_event@town.biei.hokkaido.jp | 
                     
            | WEBサイト | http://www.enjoy-biei.com/centuryride/ | 
                    
            | 参加通知書について | 参加通知書は、大会事務局より8月中旬に郵送にてご案内する予定です。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆NPO法人美瑛エコスポーツ実践会 TEL 0166-92-3333(平日8:30〜17:15) | 
                    
            | その他(お問合せ先) |  | 
                                         
            | PR | 雄大な十勝岳連邦と光り輝く美しい丘を自転車に乗って楽しもう! そして、自らの力で作り出す感動、自然の中で生きる喜びを感じ、爽やかなびえいの風になろう・・・・
 | 
                     
            | 定員 | 300人 ※定員になり次第締め切ります。
 | 
                     
            | 参加資格 | 北海道内在住者に限り参加することができます。 (18歳未満の方は保護者の承諾、小中学生の方は引率者が必要です。)
 | 
                     
            | ゲスト | 【ゲストライダー】 ・丸山 繁一さん
 (Bicicletta di Maruオーナー、元プロレーサー)
 ・栗村 修さん
 (一般財団法人日本自転車普及協会主幹調査役、ツアー・オブ・ジャパン大会ディレクター、「JSPORTS」(スポーツ専門TV局)サイクルロードレース解説者
 ・永井 孝樹さん
 (Bicycle shop positivo オーナー)
 | 
                     
            | その他 | 今後において、本事業の実施にあたり、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う国・北海道からの緊急事態宣言・まん延防止等重点措置、美瑛町の指針に従い、事業の実施を判断します。 また、本事業を実施することで参加者や大会役員の安全が確保できないと判断した場合は大会運営を見直すこととします。
 | 
                     
            | 受付場所 | 美瑛町スポーツセンター 北海道美瑛町丸山1丁目1-9 TEL 0166-92-3333
 | 
                     
            | 受付時間(当日) | 7:30〜 | 
                     
            | 服装 | ゼッケンは主催者で用意しますので必ず着用してください。 | 
                     
            | 駐車場 | あり | 
                     
            | 駐車場説明 | お車でお越しの際は主催者が指定する駐車場を必ず利用し、コース上や会場周辺での路上駐車はしないようご協力をお願いします。 | 
                     
            | エイド | コースにエイドステーション(休憩)を設けます。 | 
                     
            | その他 | 【自転車のレギュレーション】 ・小径車・リカンベントを含むロードバイク、MTB、シティサイクルなど公道を走れる自転車であれば可。(ピストバイクは不可。)
 ・公道を走る自転車(交通法規を満たしている自転車)。
 ・前後のブレーキが完備されていること。
 ・ライト(前照灯)、ベル、リフレクター(赤色点滅式が良い)が装備されていること。
 ・紛失、盗難防止のための鍵を取り付けること。
 
 [装備]
 1.転倒時のけが防止のためにも、参加者のヘルメットとグローブの着用は義務とします。
 2.ゼッケンは参加者個人の登録番号ですので、ウエアに着用することを義務とします。
 
 【留意事項】
 ・ゼッケンは主催者で用意しますので必ず着用してください。
 ・お車でお越しの際は主催者が指定する駐車場を必ず利用してください。
 ・コース上や会場周辺での路上駐車は禁止します。
 ・宿泊場所は各自で手配をお願いします(事務局で斡旋はしません。)
 なお、美瑛町スポーツセンターでの宿泊、及びその付近でキャンプすることはできませんのでご承知ください。美瑛町にはびえい白金温泉やペンション・民宿等がたくさんありますので、美瑛町観光協会のホームページでご確認ください。詳しくはこちらをご覧ください。
 ・自転車及び荷物を予め会場に送る場合は下記までお願いします。(自己負担)なお、大会当日までに荷物が到着しない場合は、主催者では責任を負いかねますので、必ずご自身で到着の確認を行ってください。また、受付時に送り主がわかるよう、荷物には住所、氏名、ゼッケン番号を必ず明記してください。
 (自転車及び荷物の事前送付先)
 〒071-0201 北海道上川郡美瑛町丸山1丁目1番9号 美瑛町スポーツセンター
 Tel 0166-92-2025
 
 【走行ルール】
 ・参加者は大会規定を守るとともに安全を確認しながら次のことに注意して走行してください。
 ・道路の左側一列で走行してください。
 ・走行するコースは主に農業地帯です。農作業の車両には十分注意してください。また、農作物の収穫時期のため、畑から道路に土砂が出ている可能性もあるので、道路状況を常に把握して各自責任を持って走行してください。
 ・後方の車両には十分注意し、車線変更や停車する時は必ず合図をしましょう。また、怪我をしている人や故障をしている人、困っている人がいたら応急措置や大会役員への連絡など、皆で助け合いましょう。
 ・コース地図やエイドステーションの場所など、コースを熟知してから参加しましょう。
 ・自転車が故障した場合は、安全に停車してから修理するか、指導員に連絡し、大会修理車を待ってください。
 ・ごみは各自お持ち帰りになるか、所定のごみ箱に捨ててください。
 | 
                     
            | 当日 | 07:30     受付 08:20     開会セレモニー
 08:30(予定) スタート
 コースにエイドステーション(休憩)を設けます。
 15:00(予定) ゴール※閉会セレモニーは行いません。
 | 
                     
            | 注意事項 | 【大会規定】 ・本大会は、順位や時間を競わず、設定されたコースを自分のペースで、コンディションに合わせて制限時間内にゴールを目指します。
 ・指定コース以外の走行は認めません。
 ・また、一般車両等の伴走は一切禁止します。
 ・ヘッドホン・イヤホン等を装着しての走行は一切禁止します。(補聴器は除きます)
 ・交通安全と事故防止のため制限時間内に走行できない場合には、指導員の指示により途中からゴールに直走または回収させていただく場合があります。
 ・事前によく整備された自転車で参加してください。なお自転車や装備は各自で用意してください。
 ・交通ルールを守り、他の参加者や一般の歩行者、自動車の迷惑にならないよう注意を払い、
 安全なサイクリングを行ってください。
 ・二人乗りは禁止です。
 ・天候等やむを得ない事情でコースの変更または大会を中止する場合があります。
 ・万一に備え健康保険証は必ず持参ください。
 ・着替え等の荷物はお預かりしますが、貴重品は各自で管理してください。
 ・安全確保のため、ヘルメット、グローブは必ず着用してください。
 ・参加者は、大会関係者の指示に従ってください。
 | 
                     
            | 規約 | 【申込規約】 次の申込規約に同意のうえ、お申し込みください。
 ・主催者は、傷病や紛失その他の事故に際し、一切の責任を負いません。
 ・自己都合によるお申し込み後のキャンセル・ご返金はできません。
 ・氏名・年齢・性別等の虚偽申告及び申込者本人以外の出場は認めません。なお、この場合の出場は取り消しとなります。
 ・上記及び地震・風水害等自然災害など、止む無く大会を中止する場合でも、原則、参加料は返金できません。
 ・大会出場中の映像・写真・記事・記録等のテレビ・雑誌・インターネット等への掲載権は主催者に属します。
 ・主催者は個人情報の保護法令を遵守し、参加者の個人情報を取り扱います。
 ・参加者は自らの責任において安全管理、健康管理を行い、大会当日、体調やコンディションが悪い場合は参加を辞退してください。また、大会役員がサイクリングの続行が不可能と判断した場合は、本人の意思にかかわらずサイクリングを中止していただきます。
 ・自転車での走行にあたっては、交通ルールを守り、大会役員の指示に従うとともに、大会規定を必ず守るようお願いします。
 ・大会プログラム等の印刷物やホームページなどに参加者氏名、住所(都府県または市町村名のみ)を掲載し公開いたします。
 ・次回大会のご案内などをお申し込み時の住所、メールアドレスに送付させていただく場合があります。
 ・その他、主催者が定めた規則、注意事項、指示等を必ず守るようお願いします。
 (参加者が18歳未満の場合)
 ・本大会開催中、18歳未満の参加者の過失による事故は保護者の責任において処理します。
 保護者は、小・中学生を大会に参加させる場合は、引率者(エントリー者に限る。)と同行してください。
 
 【個人情報について】
 主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令を遵守するとともに、主催者の個人情報保護方針に基づき大会運営にあたります。
 
 【免責事項】
 大会中の事故については、大会開催傷害保険による保険給付限度額以上の補償には応じられません。
 |